任意後見人

 

任意後見人制度とは?

任意後見人 認知症などで自分の判断力が低下した後に、生活上の様々な手続きや契約などについて、ご自分の選んだ信頼のおける人・団体に「お願いできる仕組み」のことです。

 この任意後見という仕組みを使うためには、ご自身で選んだ信頼できる人や団体と契約する必要があります。契約書を作成し、その契約書の中に、どういうことをお願いするか、詳しく記載します。

 

もしものときを考える~あなたの「もしもの時」とは?

  • ・何かあったときに連絡できる人がいないので不安だな
  • ・自分で契約ができるかな
  • ・預貯金の管理ができるかな
  • ・自分が認知症になったことを誰が気づいてくれるのかな
  • ・役所の手続きができるかな
  • ・不動産など大切な財産について判断したり管理したりできるかな
  • ・遠くの銀行には行けないかもしれない
  •  

<安心の老後設計> Q&A

<Q>どんな事をお願い(契約)できるの?

財産管理 預貯金の管理(通帳・カードの管理)
不動産屋大事な動産などの財産・管理・保存土地や貸家の貸料徴収、住宅ローンや家賃の支払い、年金や障害手帳などの収入の管理
身上保護 介護契約や医療契約などの締結、変更、解除、費用の支払いなど
存続 遺産分割協議の代理人
※受任者が共同相続人で利益相反の場合は、任意後見移行前第3者を立てる。任意後見移行人後は任意後見監督人が代理人となる

 

<Q>もっとより具体的にお願いすることはできますか?

 希望に沿った財産管理や療養看護を実現する為には、テンダ―ケアに具体的なご希望をお伝えください。

 

<Q>任意後見契約で契約できないことは有りますか?

(1)事実行為  介護行為、家事手伝い、通院や買物の付添など
(2)一身専属事項  婚姻、認知、相続放棄など
(3)その他  医療行為についての同意・代諾など

 

<Q>任意後見契約で必要な書類はありますか?

 本人の実印、印鑑証明書、戸籍謄本、住民票

 

<Q>任意後見契約の登記はどんな手続きですか?

任意後見契約の登記は公証人が嘱託登記します。
(1)ご本人の住所・氏名、
(2)私共テンダ―ケアの住所・法人名、
(3)代理権の範囲などが登記されます。但し関係者の氏名・住所の変更や終了の登記などは当事者が     申請します。
なお、任意後見監督人が選任された場合は、裁判所書記官が嘱託登記します。
登記事項証明書の請求権者は本人、配偶者、四親等内の親族、任意後見人(テンダ―ケア)、任意後見監督人などに限られます。

 

<Q>詐欺や悪徳商法などへの対処はできますか?

 詐欺については、民法96条で詐欺の取消権を行使できます。
また民法120条2項は、「詐欺または脅迫によって取り消すことができる行為は、瑕疵ある意思表示をした者、またはその代理人若しくは承継人に限り、取り消すことができる。」とありますので、取消ができます。(※契約事項に紛争の処理に関する事項の代理権が必要となります)。

 悪徳商法については、消費者契約法で保護されます。上記同様に任意後見契約のテンダ―ケアが、本人を代理して取消権を行使できます
(※法定後見の成人被後見人の行為は、民法96条や消費者契約法の要件に該当していなくても、行為能力を欠くことを理由に、契約を取り消すことができ=民法9条=補佐、補助の場合には一定の範囲において取消権が行使できます)。

 

<<当会の行政書士が対応いたします>>